▲次の新着本 ▼以前の新着本11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
● 新入荷本1行紹介 新入荷本の中から、極私的特選本たち 2003/08 ● | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼コンプリートしたい。 死のリフレイン 創元推理文庫 イエローブックス 東京創元社のイエローブックス。その名の通り、黄色いカバーで、結末は袋綴じのミステリー。くぅ〜。全巻見たい。 |
▼コンプリートしたいーっ。 ステージの悪魔 創元推理文庫 イエローブックス 左に同じく、東京創元社のイエローブックス。その名の通り、黄色いカバーで、結末は袋綴じのミステリー。表紙の絵にもヒント有り。 |
▼はなはなと、みんみ。 はなはなみんみ物語全3巻(はなはなみんみ物語、ゆらぎの詩の物語、よみがえる魔法の物語) 講談社文庫 どうやら、今も単行本版で流通中のようです。当店在庫はこれもなつかしい文庫版。小人の双子の兄弟(はなはな&みんみ)とその家族が一族さがしの旅に出ます。愛と勇気のファンタジー。 |
▼モエノベルス! 月魔法 モエノベルスジュニア 噂にしか聞いたことのなかったモエノベルスを目にして感激。へぇ〜。へぇ〜。35ヘェーくらい(笑)。 |
▼これも!
左に同じく、モエノベルスジュニア。しかも、『星とトランペット』の竹下文子さん。えへへー。「ピアノの家」、「ガラスの魚」、「幸福通り」、「緑のオウム」、「思い出遊園地」。作者インタビュー有。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼名作。 北風のうしろの国へ/まほうのベッド ※世界の名作図書館第9巻(ジョージ・マクドナルド「北風のうしろの国へ」/メアリー・ノートン「まほうのベッド」 山室静他訳/講談社)※函欠 世界の名作図書館第9巻です。児童向け、分厚い本ですが、とにかく読みたいんじゃ!という方には朗報です。 |
▼へぇ〜。 妖精たちは回転木馬にのって 学研のティティシリーズ。そんなんあったんかー。そう言えば、1、2冊見かけたことがある気がします。 |
▼稀少になりました。 魅惑者から逃れて 集英社文庫 「初期の傑作(あらすじより)」と言われていますが、通俗的なシチュエーションから深い思索を導く手法はすでに確立されています。(と思います。)茶色と青色の目を持つ「魅惑者」ミッシャ・フォックスをめぐる人々のドラマ。 |
▼元気いっぱい。 吾輩は菊千代である 私の記憶にはないんですが、一世を風靡したらしい、バンザイ猫「菊千代」ちゃん。赤塚不二夫さんの飼い猫なんですね。赤塚さん、デレデレです。マンガと文章と写真でつづる菊千代ライフ。 |
▼美しい…。 Ange アンジェ─秋山まほこ人形作品集─(秋山まほこ/トレヴィル) あれあれ、この写真見たことがある、と思ったら、教養文庫のゴーチエの著作のカバーに使われていました。美しい…。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼名作。 妖精族のむすめ ちくま文庫(ロード・ダンセイニ 荒俣宏編訳/筑摩書房) 幻想短篇集です。稀少気味で、じつは私も初めて手にしました。荒俣さんが「熱病につかれたように好きになった」と言うのも納得の名作揃い。 |
▼あ。 チャンドラー美しい死顔 講談社文庫 あーっ。 |
▼うれしい。 世界SF大賞傑作選2 講談社文庫 ヒューゴー賞の短篇部門第一位作品のアンソロジー。ちょい昔の佳品をまとめて読めるのがウレシイです。 |
▼意外にもかわいい。 恋の絵本 大和女性論文庫 遠藤周作の恋愛論。私の信奉する(?)三島由紀夫の恋愛論とはかなり違っています。どうする? |
▼こんな史略なら。 北の娘 上・下 アラン史略3 ハヤカワ文庫FT(エリザベス・A・リン/早川書房) 「現実とは微妙に異なる世界アランの2世紀にわたる壮大なドラマ<アラン史略>最終巻(あらすじより引用)」。アラン史略シリーズの3です。上下2巻。稀少気味。コアなファンタジー派に。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼企業モノ。 想い出のアルバム絵本 スーとムー(清水ミチコ 津々井良絵/雪印) こういうちょっと謎の企業モノを見ると、テンションが上がります。なんの企画かなぁ?ってところから始まるんですよね。 |
▼おーっとぉー! night green 角川ルビー文庫 なぜかマイナーで特殊な文庫に入っているので、今まで見たことがありませんでした。残念ながら、書下ろしではなく、今までの作品から詩的で印象的な台詞と絵を選び出して再構成し、詩画集の体裁に仕上げています。一種のコレクターズアイテムと申せましょう。 |
▼一目ぼれ。 ぶたのしあわせ 一目ボレの絵本。 |
▼なかなか良いのです。 靴をはいた青空3 詩人達のファンタジー 「大人達に贈る珠玉の童話集 6人の現代詩人達と6人の画家・イラストレーター達が創るファンタジーの世界(帯より)」。ということで人選がすばらしいシリーズです。 |
▼なんで資生堂? 詩集 銀月夜(松田シオン/求龍堂) すみません。松田シオンさんってどういう方なのか存じ上げないのです。資生堂関係? なぜか資生堂が編集協力しています。下のような↓栞付で、ここにも資生堂の文字。絵もたくさん入って、なにやらかわいい本です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼くす。 映画音楽クイズ・ブック(関光夫 イラスト:大野拓家/シンコー・ミュージック)※難有り、注意。 その名の通り、映画音楽にまつわるクイズ集。 |
▼くすす。 時空の支配者 新潮文庫 「最新科学をオモチャに、果てしないドタバタを展開する、ポップでキュートな超ナンセンス・ハードSF(あらすじより引用)」 |
▼すごいメンバー。 小説 怪物 創刊2号 1979年1月号。 |
▼ストルガツキーだから。 収容所惑星 難アリですが、単行本初版です。自由調査集団に入ったマクシムが不時着したのは宇宙の孤島<収容所惑星>だった。ガーン。「ソ連SF界の第一人者が異なる社会体制とのコンタクトを中心テーマにして現代社会の歪みを鋭く諷刺した問題作」。(あらすじより引用) |
▼ウマイ。 夜の姉妹団 とびきりの現代英米小説14篇 俊英翻訳家柴田さんが、<腕によりをかけて選んだ面白い小説がいっぱい…(帯より)>ということで、さすがにウフフなラインナップ。ミルハウザー、バーセルミ、アンジェラ・カーター他。レベッカ・ゴールドスタイン「シャボン玉の幾何学と叶わぬ恋」、これイイッ! |