● 新入荷本1行紹介 新入荷本の中から、極私的特選本たち 02/09/22 ● | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼小説も。 漂流教室 全5巻 角川文庫(風見潤著 楳図かずお原作・口絵/角川書店) ![]() ドラマで心奪われて漫画を読んだ方、小説もいいんじゃないでしょうか。口絵も楳図かずおですし。 |
▼そして誰もいなく…。 六死人−創元推理文庫−(S・A・ステーマン/東京創元社) ![]() 「そして誰もいなくなった」より8年早く書かれた「誰もいなくなる」ミステリ。うーん。ま、稀少気味なので話のタネにいかがかと。 |
▼フリークに。 谷山浩子童話館(谷山浩子/六興出版) ![]() 人気の谷山浩子作品。コンプリートを目指すならはずせませんね。 |
▼正統派。 闇の戦い全4巻(光の六つのしるし〜樹上の銀)(スーザン・クーパー 浅羽莢子訳/評論社) ![]() 「コーンウォールの聖杯」の続編。というか、元々これは全5巻の話なんだけど、「コーンウォールの聖杯」の版権が出版元の学研にあるそうで、評論社からは4冊しか出せないそうです。 |
▼惜しい…。 星の時計のLiddell 1、2巻のみ(内田善美/集英社)※難有り注意。 ![]() 1、2巻のみの在庫です。ここだけの話、3巻揃うまで待つべきかとも思いましたが、稀少性と状態の悪さを考慮してあきらめて、大放出。いかがか? |
![]() 画像準備中です。 ご注文はココをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼集合。 都市・集合・エロス(トーマス・バイルレ/サイマル出版会) ![]() 全然、知らない人だと思ったんですけど、作品を見るとそうじゃないみたい。あらゆるテーマを現代の証言に視覚化するバイルレの造型世界、とは言い得て妙。「日本で、ぼくの本が作られる。…それは、一本か二本の木が伐られることだ─紙となるために」って発言に感じ入りました。 |
▼女性に。 去勢されない女(エマ・サントス/書肆山田) ![]() エマ・サントス、何者?と思いながら(すみません)目を通して衝撃を受けました。ここまで思いつめた女の文章って、嘗てありましたっけ? |
▼ファンに。 阿呆船−ペーパームーンコミックス−(佐藤史生/新書館) ![]() 佐藤史生のSF等短篇集。 |
▼稀少なお遊び。 兄弟仁義 らっぽり任侠伝(波津彬子編/新書館)※難有り注意。 ![]() 波津彬子のあとがきによると、'79に橋本多佳子と2人で任侠の世界にハマって、合作を描こうとした→他の漫画家さんも巻き込んだ、ということのようです。執筆は上記2人と坂田靖子、花郁悠紀子、森川久美、青池保子、柳英子、稲木至。それぞれ1人のキャラクターを担当していて、その特徴が出ているところが笑えます。 |
▼あーっと言う間もなく。 罪・万華鏡(佐々木丸美/講談社) ![]() すぐに売り切れました。ごめんなさい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼新潮社版てことで。 星虫−新潮文庫ファンタジーノベル・シリーズ−(岩本隆雄/新潮社) ![]() 第1回ファンタジーノベル大賞最終候補作。長らく絶版状態で価格高騰後、朝日ソノラマより復活。納得価格に(笑)。 |
▼左に同じ。 イーシャの舟−新潮文庫ファンタジーノベル・シリーズ−(岩本隆雄/新潮社) ![]() ハートウォーミングな書下ろしファンタジー(紹介文より)。長らく絶版状態で価格高騰後、朝日ソノラマより復活。納得価格に(笑)。 |
▼ちくまのファンタジー。 銀のくじゃく−ちくま文庫−(安房直子/筑摩書房) ![]() ちくま文庫のファンタジーって感心してしまいます。 |
▼左に同じ。 黄金の鍵−ちくま文庫−(G・マクドナルド/筑摩書房) ![]() ちくま文庫のファンタジーって感心してしまいます。表題作「黄金の鍵」は黄金の鍵を見つけた少年が少女と鍵穴を探す旅に出ます。さて、鍵穴はどこに? 子供に読ませて自分も楽しい本の一つかと。 →宝探しつながり |
▼現実に疲れたら。 兇天使 上・下−ハヤカワ文庫JA−(野阿梓/早川書房) ![]() 時々、ぶっ倒れそうになる野阿梓の耽美SFファンタジー天使巨編。現実に疲れ果てた向きに。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼当時の誌面。 雑誌 太陽'70/8月号 特集・金と銀その美と魅力(平凡社) ![]() 中井英夫「幻想博物館」を連載中です。この号は「殺人志願」。 |
雑誌 太陽'73/11月号 特集・炎の人ゴッホ(平凡社) 中井英夫「悪夢の骨牌」連載中。この号は「戦後よ、眠れ」。小川国夫のゴッホ考察「内部の崖」は内容もページ数もたっぷり。棟方志功のゴッホ随筆「ワはゴッホになる」も面白い。 |
雑誌 太陽'73/12月号 特集・ふるさとの伝統工芸(平凡社)![]() 中井英夫「悪夢の骨牌」連載最終回は「闇の彼方へ」。 |
雑誌 太陽'75/1月号 特集・日本こども遊び集(平凡社)![]() 植草甚一「小網町の路地のベエごま遊び」1p、田中小実昌小説「逃げた凧」8p。 |
雑誌 太陽'75/4月号 特集・京都千年(平凡社)![]() 写真篠山紀信の京都、司馬遼太郎の京都考察など京都満載。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雑誌 太陽'75/5月号 特集・智恵子抄(平凡社)![]() 草野心平の高村光太郎雑文「総合体としての高村光太郎」3p興味深い。 |
雑誌 太陽'75/7月号 特集・昭和時代 日用品が語る五十年(平凡社)![]() 中井英夫「人外境通信」連載中。この号は、「薔薇の縛め」。吉田健一「戦争中の生活」2p。マッチラベルやのらくろなどの読み物、カメラや歯磨き粉などの日用雑貨の写真に興味津々。 |
雑誌 太陽'76/3月号 特集・能 世阿弥の生涯 (平凡社) ![]() 中井英夫「人外境通信」連載中。この号は「美味追真」。 |
雑誌 太陽'76/10月号 特集・思い出の名詩集(平凡社) 明治、大正、昭和の名詩集の特集。名詩の数々にうっとり。好きなんで。 |
雑誌 太陽'78/4月号 特集・石仏の里(平凡社) 中井英夫「真珠母の匣」連載中、第10回無の時間。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雑誌 太陽'78/12月号 特集・日本鉄道物語 SLからブルートレインまで。(平凡社) ブルー・トレイン、なつかしい響き。三木卓、武田鉄矢他。 |
雑誌 太陽'81/7月号 特集・パズル200集 迷路・だまし絵・玩具(平凡社)![]() 種村季弘「錯誤の面白さ」2p、中井英夫が泡坂妻夫をほめてる「泡て者の弁」1p、泡坂妻夫「パズルと奇術」1p。 |
雑誌 太陽'82/11月号 特集・今、冴えてる女(平凡社) 片岡球子から高橋留美子まで。表紙は樹木希林。 |
▼さあて。 帽子から飛び出した死−創元推理文庫−(クレイトン・ロースン/東京創元社) ![]() 完全密室殺人。それも五ボウ星の中に神秘哲学者が横たわってたっていうの。奇術師探偵の大活躍。初版っす。 →魔術師つながり |
▼らしいです。 悪夢のカーニバル−徳間文庫−(レイ・ブラッドベリ 仁賀克雄訳/徳間書店) ![]() ブラッドベリらしい殺人短篇15編。 |
![]() |