| エプロン。ほのぼのしたことの象徴かな? 他にもエプロン姿の似合う素敵な人がいそうです。 関連項目→服飾→→帽子つながり、→手袋つながり、→靴つながり、→眼鏡つながり、→ズボンつながり、→ボタンつながり
 →メイドつながり
 ▼エプロンをした猫。  「きょうの猫村さん 1」(ほしよりこ/マガジンハウス) not for sale(愚弟のです)
 インターネット連載で話題になったマンガ。
 2005年に1巻が出ました。
 猫村さん、今どうしてるんだろ?
 
 エプロンをした猫。猫のお手伝い。猫村さんがキュートです。
 昔の飼い主「ぼっちゃん」がくれたエプロン(NECOって書いてある)をして、
 猫村さんは今日も精一杯働きます。
 真心こもった働きぶりです。
 でも、「家政婦は見た!」的になることもあります。
 
 楽しかったのに、今まで忘れていました。ちょっと動向を探ってみようかな。
 →猫つながり
 ▼表紙だけですが。  「優雅なアーモンド料理」 (宮川敏子、川上のぶ、河野貞子、臼田素娥/婦人画報社)
 
  カバー、いいでしょー?
 因みに裏表紙側では当然エプロンの紐を結んでいます。
 
 アーモンド料理だって! マニアックだなぁ。
 そんなんあるんかいなと思いましたが、材料を見ると、
 アーモンド粉とか刻みアーモンドとかも使い、よく考えられています。
 
 和洋中、お菓子の4部門+アーモンドの薀蓄。
 →ナッツつながり
 ▼クッキーが出てくる。  「なのはなのポケット キンダーメルヘン」 (安房直子 福原ゆきお:絵/フレーベル館)
 
   いいですよね。
 ほんの20ページほどの絵本。でもギューってハグしたくなる本です。
 
 ちょっとうろ覚えあらすじですが、確か、おばあさんが菜の花畑でエプロンを作ってたらー、小人が手伝ってくれてー、そのポケットからは菜の花のクッキーが出てくる…んじゃなかったかしら??
 「なのはなのクッキー、私も食べたい!」 と、自分で書いてありました。
 数年前に。相変わらず、大事なところがよく分からない書評だ。ごめんね。
 →ポケットつながり
 ▼かわいくて、役に立つ。   「エプロンメモ」 (大橋芳子編著/暮しの手帖社)
 
 「家庭の中での、ちょっとした思いつきや工夫をメモにした」のだそうです。
 雑誌暮しの手帖の1コーナー「エプロンメモ」。昭和29年からの30年分から選ばれた総数1159の暮しの工夫です。
 すべてに小さな小さなカットが付けられていて、それは花森安治さんが描いてたんだってー。楽しそうに一つ一つ。
 昭和29年から、と言われると、「古いのでは?」と心配になりましたが、
 今でも感心すること多々あり。すごいね〜。
 
 →手帖つながり
 |